Exhibition  沖田愛有美 「 枝に生ぶ卵 とけきらぬ果実 」2025年9月6日(土)~9月27日(日11:00~18:00 水木定休
陶芸作家 竹村友里の個展を開催いたします。2015年の工芸未来派 N.Y.から10年が経ち、本年夏にはアメリカN.Y.での竹村友里 初個展が開催されました。今回は意欲的な陶彫刻と進化する茶碗を中心として、好評を得たシリーズでの展開となります。自然の形象からインスパイアされた造形とともに、命と向かい合う経験を経て生み出される「生命譜」を形にする作品群を是非ご高覧下さい。

日常を装う器 ― 竹村友里の工芸とデザイン
竹村友里(1980年名古屋市生まれ、金沢市在住)は、日常に寄り添う工芸を現代的に解釈する陶芸家です。彼女の作品は、茶碗や食器、花器といった用途を持ちながら、単なる道具の枠を超え、器を選び使うことそのものに新しい楽しみをもたらしています。暮らしの中に自然に取り入れられる気軽さと同時に、柔らかなフォルムや抑制の効いた色彩が生み出すデザイン性によって、日常をより豊かで洗練されたものへと変えていく点に特徴があります。
彼女の造形は、雲や風、生き物など自然界のかたちや気配から着想を得ています。ふくよかで有機的な曲線や膨らみは生命感を宿しながらも、モダンで軽やかな印象を与えます。さらに、成形と磨きの工程を幾度も重ねることで「手あと」を消し、黒やグレー、ブルー、茶といった落ち着いた色調を基調とすることで、凛とした静けさを漂わせています。そこに時折、金や銀の装飾や水玉、ストライプといった遊び心のあるモチーフが加わり、女性的な感性に裏打ちされたやわらかさと温かみが生まれます。伝統的工芸の重厚さとは距離を置き現代の生活にふさわしい軽やかさをまとっていることも竹村作品の魅力です。
竹村にとって制作は「心地よい感覚を形にする」行為であり、器というフォルムを通して自然との共鳴を可視化する試みでもあります。だからこそ彼女の器は、日常の中で使う楽しみを提供すると同時に、鑑賞の対象としても強い存在感を示します。器を服のように気分で選び、食卓を彩るという発想は、工芸を単なる道具から生活をデザインする表現へと広げています。竹村友里の作品は、工芸とデザインの境界を軽やかに横断しながら、私たちに喜びと軽やかな非日常を与えているのです。
GO FOR KOGEIアーティスティック・ディレクター/東京藝術大学名誉教授 秋元雄史

BIOGRAPHY/
2004愛知県立芸術大学 美術学部 デザイン・工芸科 陶磁専攻 卒業 2006滋賀県立陶芸の森 アーティスト・イン・レジデンス 修了 2009金沢卯辰山工芸工房 陶芸工房 技術研修 修了 現在、愛知県立芸術大学 非常勤講師 ['12-] (株)CREAVA アートディレクター ['16-] 石川県金沢市在住。ARDS/2006「第46回日本クラフト展」 招待審査員賞 2007「第2回菊池ビエンナーレ」 奨励賞 2008「第47回日本クラフト展」 読売新聞社賞 「第8回国際陶磁器展美濃」 審査員特別賞 
PUBLIC COLLECTIONS/
茨城県陶芸美術館 金沢卯辰山工芸工房 金沢21世紀美術館 滋賀県立陶芸の森 Anadolu University Contemporary Arts Museum Asian Art Museum Minneapolis Institute of Art Peabody Essex Museum Phoenix Art Museum Portland Art Museum