Exhibition 美を纏う -Inner mirror- 五月女 晴佳
2024年5月10日(土)~6月1日(日)11:00~18:00 水木定休
【略歴】 五月女 晴佳 Haruka Sotome
1987年 栃木県出身
2012年 東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 工芸コース 卒業
2014年 東北芸術工科大学 修士課程 芸術文化専攻 工芸領域 修了
2016年 東北芸術工科大学 美術科工芸コース担当副手 着任
2020年 金沢卯辰山工芸工房 漆芸技術工房 入所
2023年 金沢卯辰山工芸工房 漆芸技術工房 修了
2025年 金沢在住
【展覧会】
2012年 東北芸術工科大学 卒業/修了展【選抜】(外苑キャンパス/東京)
2013年 素材の展望展2013(東北芸術工科大学/山形)
2014年 東北芸術工科大学 卒業/修了展【選抜】(東京都美術館)
漆芸の未来を拓く-生新の時2014-(石川県輪島漆芸美術館/石川県)
2015年 銘木展5.5th (おいかわ美術修復工房/宮城県)
2016年 あいずまちなかアートプロジェクト2016 (末廣酒造嘉永蔵/福島県)
ROOTS & technique (立体系副手展) (東北芸術工科大学/山形)
2017年 素材の展望展2017 (東北芸術工科大学/山形)
あいずまちなかアートプロジェクト2017 (末廣酒造嘉永蔵/福島県)
美術科副手展2017 (東北芸術工科大学/山形)
2018年 五月女佳織・晴佳 姉妹展 (ギャラリーファンタジア/栃木)
TOHOKU CALLING トーホクコーリング (アーツ千代田3331/東京)
美術科副手展2018 (東北芸術工科大学/山形)
BENIBANA SEEDING 紅花シーディング (グラ ラウンジホール/山形)
2019年 美術科副手展2019 (悠創館/山形)
TOHOKU CALLING トーホクコーリング (東京都美辞術館/東京)
第4回金沢・世界トリエンナーレ (金沢21世紀美術館/石川)
2020年 金沢卯辰山工芸工房 入所
現代漆芸2020(金沢市立安江金箔工芸館/石川県)
工芸回廊 金沢卯辰山工芸工房研修者作品展 (金沢・クラフト広坂/石川)
2021年 金沢卯辰山工芸工房研修者作品展 (金沢21世紀美術館/石川県)
アートフェア東京2021 (東京国際アートフォーラム/東京)
カオビ (ルンパルンパ/石川)
漆の系譜展 (東北芸術工科大学/山形)
ラビット・ドラゴン・マウン展 (高島屋/東京・大阪)
2022年 第78回金沢市工芸展
金沢卯辰山工芸工房研修者作品展 (金沢21世紀美術館/石川)
愛と狂気のマーケット(ラフォーレ原宿/東京)
art stage OSAKA 2022(堂島リバーフォーラム/大阪)
IKERU NONOICHI 2022 「表出のかたち展」(国指定重要文化財 喜多家住宅/石川)
KOGEI Art Fair Kanazawa 2022(ハイアットセントリック/石川)
2023年 Art Fair TOKYO 2023 (東京国際アートフォーラム/東京)
金沢卯辰山工芸工房研修者作品展 (金沢21世紀美術館/石川)
学校法人日本教育財団モード学園CM メインビジュアル起用
漆風怒濤-現在を駆け抜ける髹漆表現 (石川県輪島漆芸美術館/石川)
チョコレート 至高の名を与えられしもの (金沢21世紀美術館/石川)
KOGEI Art Fair Kanazawa 2023(ハイアットセントリック/石川)
2024年 TUAD ART-LINKS 2024(新宿高島屋美術画廊)
装幀画展Ⅺ(パレットギャラリー/東京)
ART FAIR TOKYO. 2024 (東京国際アートフォーラム/東京)
「外への艶 内への艶」黒沢 理菜/五月女晴佳 漆2人展(ギャラリー蚕室/東京)
銀座の金沢 Opening Exhibition 金沢卯辰山工芸工房 表現と技
(KOGEI ARTギャラリー銀座の金沢/東京)
GO FOR KOGEI 2024(富山)
工芸から派生した芸術 (ギャルリーためなが京都 )
食を彩る工芸 現代工芸と茶懐石の器展 (国立工芸館/石川)
漆表現の現在 2024 -漆へのまなざし- (金沢21世紀美術館)
KOGEI Art Fair Kanazawa 2024(ハイアットセントリック/石川)
2025年 乾漆の造形 皮膜と身体 ―漆芸と彫刻のインターセクションー (茨城県つくば美術館)
Art Central 2025 (香港)
Artist Statemen 人間は古来より、「美を纏う」という営みを行ってきた。漆芸や化粧に代表されるこの行為は、単なる表面的な飾りではなく、人間の根源的な欲求や、自己と世界との関わりを探る重要な手がかりとなる。私たちはなぜ、自らの身体や身近な「もの」に美しさを加えようとするのだろうか。
この問いを探求する上で、私は漆と化粧という二つの要素に注目している。これらは「素材の性質」と「体との関わり」において共通性を持ちながら、対照的な性質を示す。漆は、木や布などの支持体に塗り重ねられ、時間とともに硬化し、堅牢な存在を確立する。一方、化粧は皮膚の上に施され、人の印象を一時的に変えるものの、洗い流されることで消え去る。このように、漆は「持続」、化粧は「刹那」という性質を持ちながら、私たちの体と密接に関わり、美と自己表現の媒体として機能している。
漆の持つ素材の性質は、その独特な物理的特性に現れる。液体として塗られた漆は、乾燥ではなく化学反応によって時間をかけて硬化し、堅牢な層を形成する。これは単なる塗装に留まらず、素材が自己変容を遂げる過程である。対照的に、化粧は肌にのせることで即座に印象を変えるが、その変化は恒久的ではなく、体の代謝や時間の経過によって消失する。ここに、漆の「堅牢」と化粧の「儚さ」という対比が見て取れる。
さらに、漆と化粧には「隠す」と「見せる」という二重の機能がある。漆は支持体を覆いながらも、光沢や深みのある質感や色彩によって新たな美を生み出す。化粧もまた、肌の欠点を隠しつつ、個性や美意識を強調する。この「覆い隠しながらも新たな価値を生み出す」という性質は、単に外見を整える行為を超え、人間の存在そのものに関わる営みである可能性を示唆している。
私は、漆と化粧を通じて、「物質が身体と交わることでどのように意味を持つのか」「人はなぜ美を求め、それを身体に施すのか」という問いを探求している。漆の重なりが造形を生み、化粧の重なりが自己を演出するように、人間の存在もまた、幾重にも積み重ねられた経験と記憶の層によって形成されているのではないか。この探求を通して、漆と化粧が持つ物質性と身体性の本質に迫りたいと考えている
「五月女晴佳 美を纏う」展に寄せて
艶やかで真っ赤な唇のオブジェを初めて見た時の衝撃は今も忘れない。何でできているのだろうかと凝視した。しっとりとしていてなまめかしさのある艶感に、「漆かなぁ」、「これは漆だな」という結論を導きつつも、はじめは漆を使って表現するには意外な組み合わせだなと思った。それが真っ赤な唇から連想されるモノやコトをさまざまにイメージする中で、しだいに漆とのマッチングの確かさと、漆で表現することによる不思議な魅力が見えてきた。そして、「漆でしかできないものなのかも」と、思考が大きく動いたのを覚えている。
厚くぽってりとした唇=作品が色っぽい。ジェンダーレスが広がりつつも、この作品シリーズからは女性が化粧をした姿を想起させる。それも普通じゃなくて特別な感じだ。その特別さが、より存在感を高めているようだ。
皮膚と化粧、唇と口紅の関係を、工芸素材の一つである漆と、自由な造形ができる乾漆という技法で、作品として成立させたつくり手はこれまでにあまり知らない。五月女晴佳の思考が複雑にからみ合えば合うほど、フォルムは多様になる。その変化に、漆としての造形がついていけるかが今後の鍵となろう。それでも2024年11月に「食を彩る工芸 現代工芸と茶懐石の器展」で発表した蓋付の椀《CHU CHU CHU》で、シンボルマークともいえる唇と伝統的な器を融合させて、ユーモラスでありながらも五月女しかつくり出せない漆の椀をしっかりと表現してみせ、さらには観た者の物欲をも大いに揺さぶったのだ。
制作を続けることでさらなる多様性を求めていくことになるだろう。その中で自身の考えと素材・技法との葛藤を糧にしつつ、これからも五月女らしさを発揮していくに違いない。
(唐澤昌宏・国立工芸館長)