Exhibition 沖田愛有美 「 枝に生ぶ卵 とけきらぬ果実 」2025年9月6日(土)~9月27日(日)11:00~18:00 水木定休
![]() ![]() 会場風景 |
|
PONTE では2年前に「森」をテーマとした展示を行いましたが、今回は山姥という存在に焦点を当てました。
昔話に登場する山姥は、恐ろしい姿で語られる一方、ときに人を助け、生命力にあふれた存在として描かれてきました。里の規範に縛られず、山でしなやかに生きるその逞しさは、私にとって自然のエネルギーが凝集した女神の姿と重なります。同時に、漆と向き合うときに立ち現れる、目には見えない存在の気配とも響き合うように感じています。(沖田愛有美)
______________
Exhibition 沖田愛有美 「枝に生ぶ卵 とけきらぬ果実」
会期 / 2025年9月6日(土)~9月28日(日)
水・木定休
時間/ 11:00〜18:00
会場/ gallerìa PONTE (石川県金沢市里見町42−8 APARTMENT102)
漆により絵画を描き新たなる漆画のジャンルを創出する、沖田愛有美の個展を開催いたします。PONTEでは2023年に金沢美大博士課程修了前に開催した研究発表展以来、2回目となります。自然や里山と、人間、特にまつろわぬ山姥という女性性に焦点を当てた意欲作が並びます。是非ご高覧下さい。また今回アトリエへも取材頂いた、アーツ前橋学芸員の井波吉太郎さんに展覧会に寄せての文章を頂きました。
「伝統に捉われない、新しい漆画のかたち」
沖田愛有美の絵画は、自然と人間の境界を曖昧にしながら、幻想的な情景を立ち上げる独自の世界を描き出している。何層にも漆を塗り重ねた画面は、時に水面の揺らぎや森のざわめきを想起させ、観る者を現実と夢幻のあわいへと誘う。そこに描かれる人物や生きものは、自然の循環や神話的な物語と結びつき、人間の存在を大いなる環境の一部として示している。漆がもたらす光沢と深みをたたえたテクスチュアは、数年をかけて透明度が増し、内に秘められた層や色彩が徐々に浮かび上がってくるという。その変化は、ゆるやかに呼吸する自然の時間に寄り添うかのようであり、作品に独特の奥行きと生命感を与えている。
もともとは油画を専攻していた沖田だが、大学院の修士課程で伝統的な漆芸技法を習得したことを契機に、漆を画材とする漆画の制作に挑戦するようになる。現代的な感性と独自の表現を漆によってどう描くかを模索し、素材を深く理解し自在に操るための技術を試行錯誤の末に習得した。さらに、追究の果てに「漆画の歴史と制作理論」と題する28万字を超える長大な博士論文を執筆。漆画の発展を作品や作家の事例を通して丹念に検証し、その歴史的背景に裏打ちされた知見を得た。伝統・技術・現代性という三本の矢を束ね、折れることのない表現者としての道を歩んでいる。
アーツ前橋 学芸員
井波吉太郎
Artistp Profile
1994年岡山県生まれ、石川県在住。漆をメディウムとした絵画制作を行う。制作者の予想を超えて変化する漆を人と自然をつなぐ媒介者と捉え、制作者と漆が応答し合うプロセスを"共同制作"と呼ぶ。人間と非人間的な存在との関わりや、自然環境との相互作用へと関心を広げる。2024年、金沢美術工芸大学博士後期課程修了。
主な展覧会に「祝福は傷口を伝っていく」(東京、2024)、「結露する森」(石川、2022)などがある。
|
|