Exhibition  三輪 途道 Michiyo MIWA 「沈黙の犬から、かべとじめんまで」
2024年6月28日(土)~7月13日(日11:00~18:00 水木定休



 
彫刻家 三輪途道の金沢では4回目となる個展を開催いたします。彼女の作品に衝撃を受けて30年近く、眼が手である本来からすると、徐々に視力を失うという作家の軌跡は困難な道を辿り今に至ります。しかし毎回の展示で生み出される作品は常にその衝撃を更新し、今回は「沈黙の犬」「犬のレリーフ」谷川俊太郎氏の詩とコラボした「かべとじめん」のシリーズを展示いたします。沈黙の中で光輝く命の形を是非ご高覧下さい。
Artist Statement
沈黙の犬まで~具象彫刻において眼は命です。眼は口ほどにものを言うとはよく言ったもので、眼を作るために全身を作っていると言ってもいいかもしれません。乱暴な言い方をすると眼の造形を見れば作家の力量がわかります。眼を見れば他の部位を見なくてもある程度わかってしまうというのが「眼」なのです。
見えなくなっても彫刻を作り続けています。ですが眼は作れなくなりました。長く木彫で肖像彫刻の制作を核にしてきましたが、木彫は刃物を研がなければならないですし、木には柾目と逆目があるので見えない私には手に負えなくなり、今は粘土で作品を作っています。見えなくても長年の経験で触りながらなんとかそれなりに作っていますが眼はどうやっても納得したものは作れず結局私は眼を作らないという選択をしました。
私にとって生きるということは彫刻を作るということそのものなのです。どんなものが出来ようが私は作品を作り続けることしか望んでおりません。ものは考えようで見えなくなったという事は、神様が自分に与えてくださったチャンスだと思えば、見えないという事実を個性としてとらえることもできます。見えない分勘を働かせて手を動かして、知恵を使っていけば違う人生が開かれてくると感じます。私が作る彫刻は眼がありません。眼で語れないので「沈黙」という言葉を採用しています。
一人でできなければ人の手を借りてもいいかもしれないと思うようになりました。見えていた当時の私は完全主義者で一人で生きることを好み、人を頼ることはありませんでした。作品も人を寄せ付けない空気が漂っていたように思います。一人ではなく人と生きることを選択すると作品も変わってきたようです。人を寄せ付けなかった作品が人を受け入れるものに変わってきたのかもしれません。考え方を変えると人生が変わる、作品も変わる、そう思うと見えない人生もそう悪くはありません。

Artist Profile1966 群馬県生まれ
1989 東京造形大学造形学部美術学科Ⅱ類(彫刻)卒業
1991 東京造形大学造形学部美術学科研究生修了
1994 東京藝術大学大学院美術研究科保存修復技術専攻修了
2007 上原三千代より三輪途道に改名
Public Collections
アーツ前橋 群馬県立館林美術館 高崎市美術館 北海道立近代美術館 ベネッセアートサイト直島 和歌山県立医科大学 上田第一ホテル 東大寺 日光山輪王寺 高崎市諏訪神社獅子舞保存会 正眼寺(邑楽郡大泉町)