Exhibition 三輪途道 展 泥団子少女2 Michiyo Miwa exhibition
2021.6.12.sat.-6.27.sun.
11:00-18:00 close on Wed&Sun

 
 

華やかなバレエダンサーを描いたドガは晩年視力を失い、人知れず塑像に方法を変えて躍動する人体を作り続けました。
三輪は「手は眼だよ」と語ります。かつて卒制の重源上人座像の模刻が東大寺に収蔵となった鎌倉彫刻の写実性を現代に
再現する技量である作家は、網膜色素変性症を患い今はかすかに光を感じる程度にしか見えない状況となりました。
彫刻刀を置き、天平時代に多くの仏像に使われた脱乾漆の技法へと表現を変え、粘土と漆を素材に手を手段として、
生活のなかの感受性の延長線上にあるリアリティを模索し始めました。まだ続く困難さの世界で、つくることが生きる証と語り、
悲観ではなく光のなかで明暗を頼りとして手を動かし続ける作家の姿勢に新しい視点を見出させてくれる展示となることと思います。
煎餅、しじみ、芽の出たジャガイモ…群馬の養蚕文化の中にある猫…ゆるくしかし強烈な存在感の彫刻。
新たな取り組みの作品に加えドローイング作品が並びます。
 
作家在廊日:初日612日と13日途中まで作家在廊予定
Artist Profile
1966
群馬県に生まれる 
1989
東京造形大学造形学部美術学科類(彫刻)卒業 
1991
東京造形大学造形学部美術学科研究生修了 
1994 東京藝術大学大学院美術研究科保存修復技術専攻修了
[パブリックコレクション]アーツ前橋、高崎市美術館、北海道立近代美術館、ベネッセアートサイト直島、和歌山県立医科大学、上田第一ホテル、
東大寺、日光山輪王寺、高崎市諏訪神社獅子舞保存会 正眼寺(邑楽郡大泉町)、
Artist Statement
私の中の少女が泥団子遊びをしています。彼女は友達と、かくれんぼをするのも好きだし、おままごとも好きです。だけど園庭の隅っこで一人泥団子を作る時間を何よりも大切にしていました。誰に頼まれるわけでもなく、どうやったら硬い泥団子でありながら、つるつるに光る泥団子になるかこだわっていました。泥団子は最初に砂場の土で作り、途中に花壇の隅の土を混ぜるのがいい、そして最後に下駄箱の上に溜まった埃で磨くのがいいことも知っていました。 泥団子少女は大人になって、また土をいじりだしました。。長く使っていた刃物は棚にしまい、どろっとした土をいじると封印されていた少女がムクムク私の中から立ち上がってきました。

「手は眼だよ。」と少女は言います。鎌倉彫刻に魅了され少なからず技術を追いかけてきた私に、天は立ち止まりなさいと言っているのがわかります。「ずっと待ってたんだよ。」と小さな声で話す少女を、母になった私は強く優しく抱きしめました。
 木には逆目というものがあって、彫りたい箇所に刃物をすぐあてることはできず、木を動かして彫る必要から、残念ながら手が眼の私にとっては難儀な制作手段になってしまいました。その分粘土は作りたいところに手を回せばいいので、手触りの記憶で何とか形を作ることができます。この粘土の作品を千年以上前に流行した脱乾漆という技法で表現しました。この脱乾漆ですが、木彫と違って形は歪むし、時間もかかります。それても漆の持つ独特の質感と手触りは遠い昔仏師が、そして国家が珍重したものだとしみじみ思います。 私にとって作品を作り続けることは、生きる証です。今日も作品を作れることに感謝します。泥団子少女のみちよちゃん、待たせてごめんんね。(三輪途道)







【感染症対策と入店のお願い】
*マスクの着用と、入店時に店頭にて手指のアルコール消毒をお願い致します。
*発熱や咳、咽頭痛だるさや息苦しさなどの症状があるお客様はご遠慮いだだいております。
*店舗内の入場人数を5名までに制限しております。(一時的に廊下にてお待ち頂く場合があります。)

換気を重視し、扉や窓は開けたまま営業致します。お客様のご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。スタッフは毎日の検温など健康管理、手洗いや消毒、マスクの着用、スペースの清掃を徹底いたします。