Exhibition 三輪 洸旗 チューリップの見た夢 Koki MIWA exhibition
2021.6.29.tue.-7.13.tue.
11:00-18:00 close on 7/1,7/7

 
 


展示風景
Artist Profile
1961岐阜市生まれ 1987東京造形大学美術学科Ⅱ類(彫刻)卒業 1988 東京造形大学研究科修了 1995 第9 回ホルべインスカラシップ奨学生修了
《個展》2006 switch point(東京) 08,10 ,12 ,14,17 2010「企画シリーズ ”Authors”-vol.3」 トキ・アートスペース(東京)2015「葉のはへ」GALLERY TAGA2 (東京)18,19
《グループ展》2011「箱と人」X+Y 静岡編 2人展 PSYS Gallery ( 静岡)「 机上の地平/ 梱包箱」静岡県立美術館県民ギャラリーB(静岡)2015「郷土の作家たち展」富岡市立美術博物館(群馬)2017「 群馬の美術2017-地域社会における現代美術の居場所」群馬県立近代美術館(群馬) 第6 回都美セレクション「エピクロスの空き地展」東京都美術館ギャラリーB(東京)「ART PROJECT TAKASAKI」高崎市(群馬)' 9 2018「山ひらいて海につどう」三輪洸旗・途道展 galleria Ponte (金沢)2020「ぎふの家族」イノハの美術(岐阜)


植物が見る「夢」
江尻 潔(足利市立美術館 次長)

 植物は脳を持たない。脳を必要とせずこの世界に生きている。大地に根を張り、光合成により養分を得る。一方、動物は他者を捕食することで命を保つ。食物にありつくべく、動かなければならない。そこで脳が発達した。さらに人間は手を有する。脳と手の連動により自然に働きかけ環境を変化させた。人の欲望はとどまることなく自然を破壊し続ける。このままでは地球がいくつあっても足りない状況に陥る。これは自滅の道である。こうしてみると植物の方がよほど「賢い」。人類が滅びても植物は生き残るだろう。
 三輪洸旗は植物に対し、畏敬の念を抱く。植物への思いは木彫に表現される。チューリップの花の中にたたえられた樹脂は水を思わせ、数多の命を育んでいるように見える。これは、ひとつの世界であり、チューリップはそのまま「世界樹」となる。世界樹は生い育つ「場」を求める。三輪はチューリップの欲するままに「場」を描く。これはいわばチューリップに見せる「絵」なのだ。
 三輪はそれを「背景」と呼ぶ。「背景」は、具体的にいかなる意味を持っているのか。思うに植物は「場」の気に敏感に反応する。良い気のもとでは健やかに生育する。三輪の「背景」は色とりどりの山であったり、青く深い海であったりする。これらは特有の響き(気)を持っている。さらに注意したいのは、「背景」は人がまだ出現していない時の光景であることだ。宇宙から降り注ぐ光が鉱物として結晶し、山を形づくる。山から雲が湧き、雨をもたらし、海となり、海はやがて生まれる生命を予感する。それが、生物の繁栄を思わせる空色の巨木の幻となって現れている。そばには霊体である神獣もいる。これら原初的な段階にあってすでにチューリップを初めとする植物があったことを三輪は示す。山や海の気を一点に集めた根源の、初発の、生き物の象徴としてチューリップが表現されている。三輪は植物にとって理想的な「気」を描いている。
 ここで筆者は、描かれた「背景」は三輪が見た「夢」なのかもしれないと、ふと思う。考えてみれば眠りは人間が最も植物に近くなる状態である。起きているとき高い位置にある頭は、寝ているあいだ床と接している。このとき、脳は「根」の働きをなす。つまり「地」から発する気を吸収するのである。「地」とは文字通りその土地であるが、その人の魂が根づいている霊的な基盤とも考えられる。「地」から出る気は魂と命を活性化する。そのとき人は夢を見る。夢は気によってもたらされる「しるし」である。
 この文脈で考えるならば、植物も「夢」を見ていることになる。それは植物を取り巻く環境がもたらす「気」の「しるし」であり、そのまま植物の生育となって表れる。
例えば、樹木はときとして龍のような姿になる。このとき樹木は龍の「夢」を見ている。人と植物は「夢」によって繋がりうる。だとすれば、人の「夢」は植物の「夢」に作用するのではないか。より具体的に言えば人の「夢=気」によって描かれた「背景」ひいては芸術は植物に作用する「気」となりうるということだ。三輪の作品は、その可能性を雄弁に語る。事実、このような働きが三輪の作品にあることを筆者は確信している。

Artist Statement
植物と霊性                

通勤で目にする山々の表情がこの地に移ってきた頃より少し変わってきたように思う。青白い銀色から少し色味が深くなったように思えるのだ。ここ群馬を象徴する上毛三山、その山から降り注いでくる風や熱量は我々がどこから何を望むかによって微妙な変化を見せる。そしてその境界の上空にはよくトビが現われる。西暦2021年、これは紀元後であって、当然それ以前はカウントされていない。縄文の時代は7千年あると言う。7千年と言われても分からない。どんな時代が続いていたのか、その7千年が知りたい。そう思うようになったのも群馬が縄文の歴史色濃く残る土地であるというせいもあるだろう。縄文と上毛、言葉の響きも近い。自然豊かな地球が存続出来れば青の海や青空は果てしなく続くであろう、しかしそれゆえにその縄文人はどんな7千年を作りあげてきたのだろう。そこにあるとても大切な何かを知りたい。

人間には脳があり、生物分類学的な階級としては進化が基となりそのものが対象となるものではないが大昔、人はそれほど脳を拠り所として生きていなかったんじゃないかと思えてくる。いや、その平々凡々な生活には、今の時代の苦悩と比較は出来ないと穿った見方で我々現代人は言うだろう。しかしそこには何か人間同士が全体として一番高いレベルを維持できる何かが持たされされていたのではないだろうか。脳に依存しない何かが。そういう意味では植物は脳を持たない、敵からも逃れられないし移動が出来ない。また全体としてどこにも中心を持たない生物である。つまりは脳を必要としない生命体と言える。そこにはその縄文人との共通した関係性の何かを感じずにはいられない。植物を見ていると何かが軽減されていくような心地よさが満たされていく。

今年の初めに父が亡くなった。年の末、末期がんの痛みに耐え切れず、緊急で病院に行かせてほしいと懇願した。その救急車に父を乗せるため庭先の玄関を出た時に身体の周りが花の匂いに包まれた。そしていきなり涙が溢れた。その晩、家に戻り庭先の木々を見た時にその匂いは毎年咲く、父が大切にしてきた桜の匂いであることがわかった。春、49日の法要を終え庭に咲く満開の桜の木を前にして、そこに父の霊性を見た思いがした。

私は檜の木を使って彫刻を施していく。あくまでも思考を通さずに自分の外側にあるものにイメージを傾けて形を作り出していく。数年前から植物を彫り始めた。イメージを通して生まれた木の形はそこに響きを持った振動を奏で始める。そしてその響きは何かの背景を誘発するように新たな平面としての絵画を生んでいく。そしてしばらくすると二つの軸が螺旋状のうねりとなって響きはじめる。彫刻と絵画を行き来しながら主体と背景が一体となり、始まりと終わりがループし始めた時に初めてこの世界の表れとなる。私はそこに関わるためにまずは鑿の端を木に刻む事から始める。命の鼓動を受け取り、次の生まれに進むためにも。(三輪洸旗 美術家)


画像キャプション:
アカシアの木の下で(彫刻)木、アクリル、パウダーストーン 49×48.5×49㎝  
山ひかり満ちて連なる(平面)アクリル、砂 90×92㎝    







【感染症対策と入店のお願い】
*マスクの着用と、入店時に店頭にて手指のアルコール消毒をお願い致します。
*発熱や咳、咽頭痛だるさや息苦しさなどの症状があるお客様はご遠慮いだだいております。
*店舗内の入場人数を5名までに制限しております。(一時的に廊下にてお待ち頂く場合があります。)

換気を重視し、扉や窓は開けたまま営業致します。お客様のご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。スタッフは毎日の検温など健康管理、手洗いや消毒、マスクの着用、スペースの清掃を徹底いたします。