展覧会

Mail to PONTE: galleria_ponte@nifty.com
お問い合わせ:076-244-6229
top⇒Galleria Ponte




「Loop_かめのこ」2016/250×250×h80mm他/木・方眼紙・厚紙(全11点のシリーズ)


コイズミアヤ展「うつしかえ」

2016.8.6.-8.21.


コイズミアヤ|Aya KOIZUMI
1971 東京に生まれる
1994 武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業
2009〜 新潟県長岡市在住

主な個展
2016 「うつしかえ」:gallery RO-BA-YA(新潟市)
2014 「容量と天体」:gallery RO-BA-YA
「箱の仕事・旧作を振り返って」:Kaede Gallery + full moon(新潟市)
2012 「冷たい小品集」:gallery RO-BA-YA
2011 「組み立て/Overflow(コップの水があふれる様について)」:ギャラリー椿(東京・京橋)
2010 「隣の部屋」「monad」:画廊 編(大阪)
「遠くに行って 帰ってくる。」:gallery RO-BA-YA
2009 「隣の部屋」:ギャラリー椿・GT2
2008 「瘡蓋の中」:Gallery Jin(東京・谷中)
2007 「身体という家」:松明堂ギャラリー(新作家たち selection展/東京・鷹の台)
2005 「充満と空虚」:ギャラリー椿
2004 「山と隧道」:楽風(浦和)
2003 「my home」:ギャラリー椿
「my home II」:画廊 編
2002 「頭上のプールII・光を待ちながら」:松明堂ギャラリー(新作家たち2002)
2001 「頭上のプール」:ギャラリー椿
2000 「部屋」:楽風
1999 「Destination」:ギャラリー椿
「庭 - the world technique -」:Gallery Jin(東京・吉祥寺)
1998 「未知の信仰のための空の器」:コバヤシ画廊(東京・銀座)
1997 「距離と変容の器」詩と立体のコラボレーション展示:ギャラリー椿 詩=「言語地図」関口涼子
1996 ギャラリー椿(京橋)


2013 「空想の建築」出品:町田市立国際版画美術館(東京都町田市)
2003 体感する美術2003:佐倉市立美術館(千葉県)
/中学校との連携授業の講師及び、ワークショップ・コーディネーターとして参加
2001 BOX ART展 出品:(2002にかけて巡回)リアス・アーク美術館 / 新潟市美術館 /
    おかざき世界子ども美術博物館 / 静岡アートギャラリー / 高知県立美術館


   「うつしかえ」

 ものを異なる表れに換える作業について考えていました。楽譜を見ながらピアノで演奏することも、こうして私の興味をテキストに書き起こすことも、「うつしかえ」と考えることができます。
 ものを異なる表れに換えるために、異なる方法を用いることは、違う制約や価値を持つ場所に移転することのように思えます。決して核心に近づいていくことではなく、ズレを新たに生成していくような行為かもしれません。でもその中に、今まで見ていなかった景色をみつけ、驚くことがあります。

 あやとり紐の経路をめぐるドローイングや図面、模型様の作品と、これまでの私の制作で中心的なテーマである「箱」の作品の中から、隣接するかたちをうつしかえていく箱をいくつか展示します。

コイズミアヤ


「しくみの内側のしくみ II 」2011/602×161×h200mm/木・ピアノ線


「重なる箱2」2016/210×230×h120mm/木(組み合わさった9個の箱)


「隣の部屋_書庫」 2009/163×293×h200mm/木


Copyright © 2014 Galleria Ponte  All Rights Reserved.