展覧会

Mail to PONTE: galleria_ponte@nifty.com
お問い合わせ:076-244-6229
top⇒Galleria Ponte



border 2014年 六曲一双屏風 岩絵の具・その他・紙
佐藤俊介 展
Syunsuke SATO
solo exhibition

2014.1.10.-2.1.

1967 金沢市に生まれる
1989 第24回日春展初入選(以降出品)
1989 第35回全関西美術展読賣TV賞
    以降関展賞など6回受賞
1990 第22回日展初入選(以降毎年)
1992 金沢美術工芸大学大学院修了 修了制作買上
1993 第28回日春展 奨励賞
1993 第1回「博(BAKU)」展(京都府立文化芸術会館・以降毎年)
1995 第14回臥龍桜日本画大賞展 奨励賞
1996 第31回日春展 日春賞
1996 第1回東京日本画新鋭選抜展出品(同'98、'02出品) 奨励賞
1996 第3回菅盾彦大賞展(同'99、'02出品)
1997 第32回日春展 奨励賞
1998 第4回「美の予感」展出品(東京日本橋高島屋他)
2000 「新世紀をひらく美」出品(高島屋)
2003 個展(銀座・藤屋画廊)
2005 第37回日展 特選
2009 特別展「生-歌会始御題によせて」出品(三重・式年遷宮記念神宮美術館)
2009 個展(銀座・藤屋画廊)
2014 かなざわ燈涼会 趣膳食彩(金沢・辻家庭園)
    その他 受賞、個展、グループ展多数。

現在 金沢美術工芸大学 日本画 准教授、日展会友、石川県美術文化協会常任評議員


会場風景






ここ数年、歳のせいか大事な人との別れが多く、グリーフワークの様な事をいつもどこかで考えています。最近になって生死の境界は実はゆっくり
クロスフェードする様なものだなと思い始めました。

取材地は私の母の生家がある能登のド田舎で、すぐ近くに空港が出来て周りは風景がどんどん変わるのにそこは40年前から殆ど変わっていない処、もう誰も住んでいないのですが田んぼの脇に墓があり時々ふらりと墓参りに行きます。叔父や母に聞くとその辺りには柳田国男的な土着的な話がいくつもあり、子供の頃は少し恐かったのですが今はむしろ親しみを感じます。

去年の秋にその辺りの耕田がとても美しかったので何度か取材に行き、この春にまた写生に行った時に墓参し、いつもは行かない墓の奥方向に向かって小径を歩いてみると小さな丘の裏の斜面にあの樹がありました。屏風の左側に当る場所は小さな丘で大昔火葬場があったとか、右の奥に当る部分には信じられないけど城のようなものがあったとか…些かおどろおどろしい様なエピソードが多い場所にも関わらず、地べたに座って写生していると自分のご先祖様や周りの自然が実に優しく見守ってくれる気がしてとても落着きました。

あの樹も理由は判りませんが根っこから抜けて倒れる時に自分の枝や他の樹に支えられてあの状態になっています。驚く事に枝の一部は今でも生きている様で他の樹と複雑に絡み合って、まるで龍の様相でした。

 「境界線」というのは人間が引くものですので、例えば地図にはよく不自然な直線が交錯していますが、「境界」というのは生と死の様な相反するものが同時に在る領域で、そのフォルムもあの樹の様に複雑なものなんだろうなと思います。

そういった意味で、僕にとっては実に象徴的なオブジェに映りました。造形的には安易に月を入れるとどうしてもテーマが甘くなってしまいがちなので極力避けて居ましたが、最後の最後に導かれる様に、しかし乍ら極々小さく遠くに見守るイメージで入れました。(作品「bordar」について 佐藤俊介)
 



融通無碍。佐藤さんの作家性と作品を拝見して浮かんできた言葉です。日本画という伝統的な絵画に取り組みつつも、モチーフにはゲーム機、花、電車、家族、など変哲もない日常の断片が墨と岩絵具の漆黒からゆらりと浮かび上がります。画面にはプラモデルを張り付けることもあれば、古い屏風に描き傷んだ部分へ絆創膏で修復のような加飾を施すのものあり、平面自体が15センチほどの厚みをもって空間に自立さえしそうな作品もあります。それらの行為は奇をてらうことから出発するものではなく、対象に向かい合う際に必然的に誘発される行為と感じます。一つのモチーフを作品化するまでに20年ほど沈殿させる期間を経ることもあれば、描きたいものに出会った時に作家自身の精神のフォーカスが対象と合致して生み出される作品もあり、佐藤さんの作品に感じる自在でありながら俯瞰の意識は対象と画法とに通底しています。一見現代的と見られるかもしれませんが、その画業は刹那的ではなく周回軌道の長い惑星の様に感じることがあります。今回は、昨年制作された能登の倒木を描く屏風をはじめ、新作を中心に展示いたします。作家の今を切り取る個展となれば幸いです。(ガレリアポンテ 本山陽子)




 


 
      

     

     

     

     


Copyright © 2014 Galleria Ponte  All Rights Reserved.